FC2ブログ
2021/12/09

M5Stack basic 大容量バッテリーモジュール用シンプルボトムモジュール

ヤフオク(フリマ)で、「M5Stack basic 大容量バッテリーモジュール用シンプルボトムモジュール」という名前で、ボトムモジュールを販売しております。標準のボトムモジュールとの比較はこのようになります。

IMG_0018.jpg

700mA/h のバッテリーをスタックして、応用製品 OyaConvM5 として製作・販売しているのですが、なんとかならないかなと思ったことに、

●バッテリーを2つ同時に使用することは出来ないため、バッテリーをスタックする場合にはM5 Stack basic のボトムモジュールに標準で付いている 150mA/h バッテリーを外さないといけない こと

ボトムモジュールは電源端子含めコネクタがむき出しになっているので、机にしまった時に金属(ゼムクリップ,キー、ステープラーなど)と接触するのが心配

ということで、ヘビーな使用に耐えるよう、3Dプリンタでシンプルなボトムモジュールを製作してみました。

IMG_0009.jpg

本体にピッタリ装着されます。
側面から見ても、コネクタが完全に隠れていることが確認できます。

IMG_0014.jpg

裏面には、6.35mm 強力ネオジム磁石を4個取り付けております。

IMG_0008.jpg

付属品として、M3 皿ネジ 20mm ☓2 と、粘着テープ付きゴム足 ☓4 を同梱しております。
3Dプリンタで製作しておりますので多少の積層痕(表面のざらつき)がございます。

IMG_0001.jpg

M5Stack basic 大容量バッテリーモジュール用シンプルボトムモジュール」という名前でとりあえずはヤフオク・フリマで販売しておりますが、今後は別の通販サイトで販売していく予定です。価格は、送料・税込みで¥1,500- です。

M5Stack basic で大容量バッテリーを使用されていらっしゃるヘビーユーザーの方は、どうぞよろしくご検討下さい。

ヤフオクのリンクは出品終了と共にリンク切れとなってしまうため、恐れ入りますが、ヤフオク内で「大容量バッテリーモジュール用シンプルボトムモジュール」でご検索下さい。

M5Stack core2 用「M5Stack core2 大容量バッテリーモジュール用シンプルボトムモジュール」も用意しております。こちらは白色のマット地になります。(皿ネジ M3 20mm X2 , M3 23mm X2を添付)

IMG_0019.jpg

2020/08/15

ドロッパーボトルが便利

 ネジロックという、一種の接着剤があって、ごくごく少量をネジの間に染み込ませるように使うわけですが、これが大きなボトルだとなかなか難しい。ドバっと出たりすると拭き取りも大変。

 ということで、Amazon でドロッパーボトル(グルーボトル)なる小さな樹脂のピンを買ってみた。10本で1000円なので、まあ使い捨てかなと思って。ところがこれがとても便利。耐久性もあってずいぶん長いこと使っています。柔らかい樹脂製のボトルの先に、太い注射器のような金属のパイプが付いていて、使うときにはボトルの腹を押すと、いい具合に調整しながら滴下することが出来ます。たぶんアクリルの接着剤にも良いのではないかと思います。

 で、最近どうもアルコール(エタノール)が、お高いので、節約するためにこのボトルに入れてみました。綿棒にエタノールを染ます時も必要最小限なので実際かなり節約になっています。
 ついでに、拭き取り用のメタノールもこのビンに入れています。メタノールは毒なので、間違えないように赤いテプラを貼っています。

 ということで、とりあえず便利グッズの紹介でした

20200815.jpg
2020/03/28

フレキシブルアームに金属ブロックを付けてみた


 小さな基板を保持して、はんだ付けしたり、ヨリ線を保持して予備ハンダしたりと、とかく便利だった、フレキシブルアーム

 ただ難点がいくつかあって、これを机に固定するためのネジ式のクランプがあまり安定していなくて、何度かネジまわしをし直さなければならないこと。それと、固定する角度によっては、青色のフレキシブルアームをキイキイ言わせながらぐねぐねと引き回さなければならないことだった。

2020-03-28 102

 ふと、それならネジのクランプ式ではなくて、重い台座に固定すれば、台座を動かすだけで色んな方向からクリップすることができるし、ヘビのようにくねくねと引き回す必要もなくなるのではないかと思って、やってみました。

 ホームセンターで、900円の円形鉄ブロックを購入。ホームセンターの工作室で4つ穴をあけ、最後は後ろからさらって、4mm の皿ネジと6角ナットで固定。裏にはゴムを貼ってみました。(どうも、写真のようにゴム足のほうが僕の机には合っていることが分かりましたが・・)

2020-03-28 103

 実際、使って見るとすこぶる調子よく、クリップの方向を変えるときもひょいと動かすだけでOK。このサイズの鉄ブロックですので、大きな力を加えれば動きますが、はんだ付けていどなら問題ありません。

2020-03-28 101


 作業効率は明らかに良くなりました。ついでに、あのヘビのようなくねくねを見ることもなくなり、結局写真の程度の短さで十分なことが分かりました。
 フレキシブルチューブも、これを動かす時はほとんどが高さを変えるときだけで、あとは台座を置く位置を微調整することで比較的素早く目的とするワークの保持が出来ています。

 あとは、これを足に落としたらきっと怪我をするので、注意したいと思っています(笑)

2020/03/17

コネクタ端子を簡単に早く切る-エンドニッパー

Facebook の「秋月電子通商が好き」に以下をアップロードしたところ、たくさんのイイネをいただきました。

つまらないことだと思っていたのですが、意外と使える情報かもしれないと思い、こちらのプログに転載させていただきます。

XHコネクタ用の端子、秋月のものは100個で200円ととても安いのですが、写真のようにランナーと繋がっているので、一つずつ切断しなければなりません。

2020-03-14 134025

今までは普通のニッパーで切っていたのですが、あまり綺麗に切れなく、パリが残ってしまっていました。

そこで、ホームセンターで、写真の「エンドニッパー」を購入したところ、綺麗に、早く切れるので報告させていただきます。そんなの常識だよと言われるかもしれませんが、自分的には新発見でした。バリはほとんど出ませんし、切ったランナーで手を傷つけることもなくなりました。

2020-03-14 134052

ニッパーの刃渡りは約14mm。 XHコネクタ端子の取付ピッチの範囲内です。注意点は、一定のピッチで切っていかないと、一度切った切断面を二度切りすることになり、そうすると忌むべき非常に細い金属クズが出ることです。
以上、報告まで。