FC2ブログ
2021/02/11

ロックじゃねえな

学校の音楽の授業は大嫌いで、いつも成績が悪かったのとは別に、中学校あたりから、友達の家でダビングしたテープを聴いていたりして、いわゆる音楽教育と趣味の音楽とは別個の生活を送っていました。そのうち、歌謡曲やフォークからロックを聴くようになり、高校生になると自分でもベースギターを買ってバンドをやるようになっていました。

 いちおう最初は教則本を元に練習はしていましたが、楽譜に頼るようだと「ロックじゃねえな」と仲間内から言われていました(笑)昔のロックやブルーズのプレイヤーというのはだいたい独学でも良くて、型にはまらない独創的な弾き方がどんどん出てきた時期だったので、それがまたイイ!とされたりしてましたので。

 ただ、僕は高校の時に一年間だけ、ブラスバンドに所属してトランペットを吹いてたので、その時は楽譜とにらめっこで演奏してました。今思うと、あの1年は貴重だったと思ってます。
 その後は時々バンドでロック音楽を演奏してましたが、その時には楽譜なんか不要で、まずはとにかく聞いたとおりの音を出して、あとはスケール(音階)練習で覚えたスケールで時々アドリブをかますという程度で十分に「うまいな」と言われるくらいになってました。

 その後、放送大学で文系科目を学ぶ中、共に哲学のサークルに所属していた芸大の作曲家卒という方と親しくなったりしました。ピアノの先生をやられながら現代音楽をやられている、野人のような方でした。でもやっぱり雲の上の存在のようで、自分の趣味の音楽とは別物という感じでした。

 その頃から30年以上が経って、ふとアコーディオンを弾きたい!と思うようになって、アコーディオン教室に通うようになりました。アコーディオンはとにかく最初どう弾いたらいいのかまったく分からない楽器なので、最初のうち、蛇腹の使い方を知るためだけにでも習ったほうがいい、と聞いたためです。

 教室はもちろん楽譜ありきで、音楽の授業を1からやり直す感がありました。ここではじめて、授業としての音楽と、趣味としての音楽が一致したような有様でした。アコーディオン教室は結局1年くらいで辞めたのですが、そこで、多くの音楽大学の在学生・卒業生と出会いました。以前の会社の同僚に、私立の音大卒という方がいたんですが、はっきり言って芸大以外の私立の音大なんて、いざ就職したくても出来ないことが多いし、学費なんてドブに捨てるようなもの、と聞いていたので、まあ、たいしたことないんだろなと勘違いしていたのですが、音楽大学を出て、地味に日本の音楽を下支えしている方たちと出会うことが出来ました。

 いまどきの音楽大学ではアコーディオンはもとより(ただしアコーディオン科というのは日本にはない)キーボード、エレキギターやエレキベースまで、ポピュラー音楽も教えているようです。確か以前にはそんな学校は日本にはなく、深く学びたいスタジオ・ミュージシャンはアメリカのバークレー音楽学院などに行って学んでいたように記憶しています。エレキギターのソロを日本の大学で教えているとか、ちょっと笑っていましたが、彼らにとっては飯の種を習得するため。そのために汗をかかれている方々に、「ロックじゃない」なんて口が裂けても言えないな、と今は思っています。

 譜面というのはあくまで参考程度のもので、解釈によって全然変わるものということも知りましたが、とても便利なコミュニケーションツールであることは間違いありません。ジャムセッションだけで音楽を作り上げてしまう天才でもない限り、着実に練習していくには必要な、言語のひとつなのかもしれません。
2014/11/09

壁にギターハンガーを取り付ける

 部屋が手狭になったので、ギターとベースを壁掛けにしてみようと思った。
 壁面ぎりぎりを有効活用すべく、写真のようにアコースティックギターを上段、ベースを下段に配置した。今までは床置き式のギタースタンドを使っていた。

2014Wall_01.jpg

 床の専有面積はほぼゼロなので、だいぶすっきりした。掃除もしやすくなると思う。
 アコースティックギターはかなり高い位置に引っ掛けることになるが、軽量タイプなのであまり苦にはならない。

 ハンガーは、HERCULES GSP39WB  というタイプ。ついヘラクレスと読んでしまうが楽器屋さんでは「ハーキュレス」で通っているようだ。ハーキュリーズでもいいのにね。名前の通り、頑丈だ。
 ただ、問題は壁が弱いこと。安普請なので薄手の石膏ボードなのだ。このハンガーは木ねじ3本で止めるようになっていて、石膏ボード用のアダプタも付いている。しかし3本では心許ない。重いベースを抜き差しすると、それだけで結構なショックがかかる。
 なので、600×150×10の板を間にかませることにした。

2014Wall_02.jpg

 穴の数は16個。電気ドリルで 4mm の穴を開けた後、皿ねじ部分をさらう。ギターに皿ねじが当たって傷がつくと困るので。

2014Wall_03.jpg

 取り付けは木ねじにて。とりあえず直接付けてしまう。あとで具合を見て、ゆるくなってきそうだったら、石膏ボード用の注入剤を入れて再度取り付けるつもり。

2014Wall_04.jpg

 ハンガーを取り付けるとこんな感じ。

2014Wall_05.jpg

 横から見たところ。やはりベースをかけるとかなりショックがある。

 ちなみにこのベースは30年以上前に購入。購入後10数年、結婚して引っ越すまでは、このように吊り下げていたおかげか、ネックのソリがほとんど無い。最近音楽活動を再開して、旧友とスタジオに入ったりしており、まだまだこれからも現役で使いたいと思い、省スペースを兼ねてまたハンガーで吊り下げることにしました。

 作業時間は2時間ほど。経過に問題がありそうだったら、あとでまたレボートします。
 いまのところ非常に調子が良いです。
2013/09/14

三角ピック

台風が来る前にと、都内へ買い物しに行った。いまさっき、帰宅。

午前中は、新橋EDイースト駅前クリニックという怪しいクリニックへ

 EDのお薬でなく、AGA(抜け毛)治療薬のプロペシアを購入。一応、お医者さんが居て問診だけはするけれど、薬を買うなら問診料は無料。なので、近所の皮膚科で処方してもらうのと比べ、半額以下。

 その後、ピックを買うため銀座の日本楽器(ヤマハ)まで歩いて移動。
 愛用している正三角形のピック、ヤマハのWebページではもう生産中止になっているとのことだったけれど、もしかしたら在庫があるかもとダメ元で行ってみる。そしたら・・・ありました。さすが銀座。銀座店だけの限定品で、ごていねいに銀座のロゴまでついたピックが。硬さもちょうど良く、思わず5個購入。
 今、Webで検索したけれど、やっぱり載っていない。ネットで何でも買える時代になったけれど、久しぶりに花の東京の店までわざわざ行った甲斐があったと思う経験でした。

1174571_212114472288618_1937829680_n.jpg


 昼飯は、せっかく銀座に来たのだから、美味しいランチでも、と思ったけれど、値段を見てパス、また見てはパスを繰り返すうちに立ち食い蕎麦屋があったので、 よもだそばで昼食。立ちそばなのに並んでいて、思わず入ったのですがこれがアタリ。かき揚げ蕎麦とミニカレーのセット600円ですが、蕎麦はおそらく十割蕎麦。かき揚げもでかく、カレーに至ってはなぜか香辛料たっぷりの本格チキンカレー。最近小食なので全部食べられなかったのが残念。
2007/10/14

秋葉原ハードロック立ち飲み

 ネットで見て知りましたハードロック立ち飲み。冗談かなと思ったけど、都内に出たついでに昨日やっと入店することが出来ました。

 やっと、というのは、実は今まで何度か付近を歩き回って探したんだけど見つからなかったから。なぜ見つからなかったかというと、あまりにもフツーの赤ちょうちんぶら下がった立ち飲みで、客層もフツーのおやっさんおばちゃんたちばかりだったから。

 立ち飲みなので前金です。生ビール中ジョッキが380円と激安。つまみは雪印の四角いチーズ80円。

 店内に入ると、いきなりディープパープルのライブDVDが白黒映像でかかっていて笑ってしまいました。店内にはよく整理されたDVDの棚があって、なつかしの曲ばかり。マスターに言うとかけてくれます。

 共通の話題にはことかかないし、お客のみなさん、ものすごくフレンドリー。ヘビメタのカッコをしてみんな首振ってるような立ち飲みをイメージしてたんですが、オトナの雰囲気でした。

 横にいたグループ、渋谷陽一のFMラジオのことを話していたので、
「こんばんは渋谷陽一です、って言って始まるんですよねアレ。」
私が声をかけるや、見知らぬ同士が一気にあの頃の話で盛り上がり、そこへ別の客が入り、で大盛り上がり。楽しかったー。
 マスターにはレッド・ツェッペリンのライブDVDをリクエストしてかけてもらったり、満足でした。

 たまたま、昨日はコアな常連さんたちが常連どうしでバンド組んでライブをやっていたそうで、比較的すいていたようです。

 ライブがひけて、常連さんたちが集まり出した頃、退散しましたが、ちょっと話した常連さん、歩いて5分くらいのウチの近所ということでびっくり。

 来週の20日の昼間、都内に出てセミナー受ける予定なので、それがひけたらまた立ち寄ってみようかな。


メニュー詳細
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/tokyo/tn_akihabara.html
常連さんのライブ
http://blog.livedoor.jp/mamoru_akita/archives/51054027.html

※MIXI日記より転載