風の谷のナウシカと手塚治虫

宮崎駿原作の「風の谷のナウシカ」と手塚治虫について語りたくなった。僕は宮崎駿についても、手塚治虫についても、大して知っているわけではないので、評論家のように語ることはできないけれど、とりあえずいちファンとして思ったことを語りたいと思う。
「風の谷のナウシカ」は、約40年前、僕がまだ10代の頃に「アニメージュ」という雑誌に漫画原作の連載が始まり、20代になってから映画として発表された。割と多感な時期だったこともあり、いまだに強い印象が残っている。
「風の谷のナウシカ」単行本第一巻の最後には、宮崎駿のあとがきがあり、「ギリシア神話小辞典(バーナード・エヴスリン)」中で紹介されているナウシカと、平安時代に書かれた「堤中納言物語」中にある「虫愛ずる姫君」という物語の姫君とが、宮崎駿の中で混然一体となって、自分流のナウシカを描きたくなった、とある。
「虫愛ずる姫君」は、毛虫をはじめ虫を好んで、自身の眉も髪も歯も、世間の常識には囚われないで自由に生きる姫君の姿が描かれている。この姫君の姿は、のち高畑勲監督が描いた「かぐや姫の物語」のかぐや姫とも重なる。
ところが僕は、虫を愛する姫君としてのナウシカにはもうひとつ、当てつけに近いような強力なメッセージがあるように思う。手塚治虫へのメッセージだ。
少年時代の手塚治虫が虫好きであったことは自身の漫画でも描かれているので、割と知られた事実だ。毎日のように裏山へ行っては虫を捕まえ、細密なスケッチを多数残していたという。あまりに虫が好きなので、ペンネームには「治」の本名に虫をつけて「治虫」という名にしたという。
かなり以前、手塚治虫の幼少期を描いた実写版のドラマがあって、なんとなく見ていたら、「治の裏山遊びも無駄ではなかったということかな」というセリフがあった。確かお父さんのセリフだったと思うが、ふと、これ、どこかで聞いたことがあるようなセリフだな、と考えて、思い当たったのが「ナウシカ」の「姫様の腐海遊びも無駄ではなかったということですな」というセリフだった。
思えば、手塚治虫は「虫愛ずる少年」だったではないか。
手塚治虫は映画「風の谷のナウシカ」を観ていた。観た直後の様子は、漫画家の石坂啓が「先生はものすごく不機嫌で、とても怖い顔をして一言も言葉を発しませんでした。」と漫画評論誌に語っていたことを良く覚えている。おそらく手塚治虫は相当悔しかったのだと思う。
日本のアニメにおける手塚治虫の功罪は、さんざん言われていることなので、簡単に言えば、アニメのテレビ参入のために日本のアニメ制作の単価を下げ、アニメの質を落とした張本人と言われている。と同時に、そのおかげでテレビではアニメが溢れ、それまで映画館でしか見ることが出来なかったアニメの大衆化を一気に推し進めた。
いっぽうの宮崎駿は手塚のアニメ参入前から、質の高かった日本のアニメ映画制作に携わっていたので、その影響をモロに受けた人だ。結局宮崎もその後、テレビアニメで活躍することになるが、忸怩たる思いはあったのだと思う。宮崎は少年時代から手塚の影響を受けた多くの絵を描いていたが、あるとき、それを全て破り捨てたという。手塚の影響を断ち切りたかったのではないかと思う。
手塚治虫は元々ディズニーアニメのファンで、漫画のキャラクターやそのしぐさにもディズニーの影響が見て取れる。しかし限られた予算でもって毎週のように放送しなければならないテレビアニメでは、ディズニーのようなクオリティを出すことは出来ない。カクカクした動きの、時には紙芝居のようなクオリティでもよしとするしかなかった。僕ががっかりしたのは、手塚漫画の傑作「火の鳥」のアニメもまた、素人目にもはっきり分かるカクカクした質の良くないアニメになっていたことだった。
「風の谷のナウシカ」は、宮崎駿の原作を、最初から映画として発表するために作られた作品で、言うまでもなく高いクオリティを持つ作品だ。まだジブリはなく、徳間書店が製作の主体となった。当時、僕の友人が徳間書店のシステム部門に常駐して仕事をしていて、ちょうど「ナウシカ」の製作時期だった。当時の徳間書店の社員旅行のタイトルは「頑張れナウシカちゃんツアー」だったと聞いた。社内を挙げて盛り上げようとしていたようだ。その中には、ジブリの鈴木敏夫も居たはずである。
「虫愛ずる少年」だった手塚治虫にとっては、自分よりも後輩の宮崎駿が、まるで当てつけるがごとく高いクオリティの作品を作ったことは悔しくてたまらなかったことは想像にかたくない。手塚治虫はその天真爛漫な笑顔とは裏腹に、常に自分がナンバー・ワンでなければ気が済まない性格であったことは水木しげるも語っているところでもある。後輩に対してもライバル心をむき出しにすることがあり、漫画賞の授与の際にも、新人に賞を渡しながら「僕は本気になれば君みたいな絵も描けるんだよ」と言ったりしていたという。
手塚が没してから約30年。「ナウシカ」の連載が始まったのは40年近く前になる。自分が歳を取ってしまったことを実感するが、逆に今だからこんなことを記してもいいかと思い、綴ってみた。