FC2ブログ
2012/08/28

おおかみこどもの雨と雪

一昨日の日曜日に一家で見てきました「おおかみこどもの雨と雪」

おおかみこどもの雨と雪


 良かったですねー。思わずプログラム買ってしまいました。

 はっきり言ってかなり涙を流しまして、子どもらに悟られないように涙をぬぐわないでいたら、映画が終わった時には、首のあたりで集まった涙がポロシャツの襟をぐっしょり濡らしていました。襟首掴んでバタバタやって、「ああ、今日もクソ暑いなチクショー!」って感じです。

 最近の宮崎アニメより良かったな。最近の宮崎アニメはいろんなところを作りこんでいて見ていて疲れます。でもこの映画、凝った作りをしていない分、お話の面白さを味わうことが出来ました。

 お話は、基本的に昔話に良くある異類婚譚、ファンタジーですけど、現代の都会や田舎での子育てシーンが織り交ざって、話を身近な面白いものにしていました。
 この映画の監督さん自身は、子育ての経験が無いそうです。私も、ほんの一部しか子育てには参加していませんでしたが、色んなシーンで子どもたちの小さい頃が思い出されるような、はっとするリアルな描写があって感慨深かったです。映画を作る上ではなまじの経験より、卓越した想像力と観察力なんでしょうね。

 映画を見終わって、家族の前での感想は「良かったねえ」しか出て来ませんでした。見終わったばかりで感動が続いているところ、自分自身で野暮な批評なんざ言いたくなかったし。

 ただ、今改めて映画を思い返すと、リアルなシーンもたくさんあったけれど、全体としては素晴らしいファンタジー映画だったのかなと思います。子育ても、子どもが大きくなれば、小さい頃が夢のようですが、まさに映画ではその夢を描いていたのかもしれないとも思います。きょうだい喧嘩のシーンや雪の上を駆けまわるシーンなど、かなり大げさで誇張されてますが、これが母親の心象風景だとしたら、なんの不思議もありません。
 それと、下世話ながら思ってしまったのは、父親が異類であるオオカミということ、それを秘密にしなければならないこと、というのは、どんな隠喩なのだろうかということです。異民族、被差別、病気、家系、離別、、、単純に当てはめていくのはお馬鹿なことですが、ついそんなことを考えてしまうだけの話の深みがあったと感じます。

 この映画は、ちょいと絶賛したいです。

※MIXI日記から転載
2012/08/22

「ディズニーと宮崎アニメ:ヒロインから見た文化論」を読んでみた

「ディズニーと宮崎アニメ:ヒロインから見た文化論」を読んだ。
http://wired.jp/2012/08/16/disney-vs-miyazaki/

 最高ですねえ。(笑)

 しかもこいつを書いてるのは外国人。父親の自分目線で語っているのが本音っぽくていいね。全く同感だぁね。

 お伽話というのはパターンであって、元型の立ち現れる場所なのだから、とか俺らの頃は言われていたけど、現実生活やってりゃ、そんな教科書的な知識なんぞどうでも良くなる(笑)。

 まあ そういうお伽話がぴったり来ちゃう危機的な方も居ることは理解出来ますが、正直自分の娘にはぴったり来て欲しくないなぁ、なんて思っていたのだけれど、溜飲が下がった感じがします。

 (ただし危機的なときにそういうお伽話がぴったり来たことで、それが転機になる方がいることはホントだと思いますが。)

 改めて思うのは、日本人の普通の感覚っていうのは、元々結構グローバルなものなのかもしれないということデスネ。河合隼雄大先生は、日本という特殊な地域における心理療法ということで頑張ってられたみたいですが、なんかそれって逆バイアスな気もします。逆風もさんざんあったのでしょうが。

 カミさんとこれについてちょっと話して、なんかとても面白かった。
 そんなことを論じ合ってる時点で、既に我々は王子様とお姫様じゃなくて、ちゃんと考えることの出来る意識を持った相棒になったんかなぁ、ってところが、ちょいと再確認出来た感じもする。なんか、自分でも、もちょっと考えたいなぁと思う。

※MIXI日記から転載
2012/08/11

アコーディオン レッスンメモ

購入したアコーディオンを返品したり、色々ありましたが、今日はアコーディオン教室のレッスン日。
ご迷惑おかけしたにも関わらず、丁寧にレッスンしていただきました。

以下、本日の注意点メモです。

●左手ボタンが綺麗に押せていない
 姿勢には問題ないので、基本フォーム(Cなら、薬指がベース音C、中指Cメジャー、人差し指Cマイナーの上)がすぐに出来るに練習すること。今後、複雑な動きになっても、すぐにこのフォームに戻ることが出来れば間違えて押すことがなくなる。

●左右のベローのバランス
 課題曲によっては、ベローの空気が明らかに足りなくなりがちな場合が良く出てきた。押した時(閉じた時)に足りなくなるようなら、引いた時に多少音を大きめにしてたくさん蛇腹を開くよう調整する。これも練習のうち。

●テンポが早くなる
 これは「歌の驛」で人前で引いた時もそうだったのだけど、緊張するとどうしてもテンポが早くなる。120の曲なのに、いつのまにか140くらいで弾いている。先生に聞いたところ、意識して練習するしかない、とのこと。逆に言うと練習不足だから勢いで弾こうとして早くなる、とも。同じテンポで嫌というほど練習すれば自然とそのテンポが身につきますと。そうか、そうだよな。。。

●フレーズの区切り
 曲の流れを理解して、小節間でひとつながりの部分と、小節がフレーズの区切りになっている箇所があることを理解すること。

●左手首サポーターについて
 左手首にアトピーがあるので、相談したところ、サポーター付けるのはOK、というかむしろ推奨しています。とのこと。指先の出る手袋を使っているのかと思ったら、先生ご自身は使い古しのくつ下を切って、親指部分に穴をあけ、自作しているとのこと。
 これがあるとアコが汚れないし、汗で吸い付いて滑りが悪くなったりもなくなる、とのこと。早速自作してみるつもり。

 今度の19日には船橋で発表会があるので、一日お手伝いを兼ねて行ってきます。教室の方たちが全員集合されるとのことなので、色々話も聞いてこようと思っています。

※MIXI日記から転載