アコーディオンレッスン中間報告
アコーディオンのレッスンは明日なのだけれど、アコーディオンレッスンの経過報告がなかなか日記に書けないので、書けるときに書いてしまいます。
4月からはじめたレッスンも、5ヶ月目に突入。でもここのところ進みが悪くなってます。今ちょうど50番目の練習曲です。
両手を使う曲になってきて、難しくなってきたのが理由ですが、何度弾いても覚えられないのが自分でも悔しい。
しかし、振り返ってみると、(学んでいるのは短い期間ですが)、独学だったら絶対に学べなかっただろうな、と思うことがいくつかあります。
・姿勢
レッスンの都度チェックが入るので、自分でも思ってもみなかった格好になっていたりして、これは独学だったら矯正不可能な変なポジションで弾いていたのではないかと思う。
姿勢が悪いと左手の指がちゃんと動かなくなる、というのも意外だった
・ベローイング(蛇腹使い)
練習曲が両手を使う曲になってしばらく経つけれど、今は思い切りベローを引ききった状態まで広げながら練習している。この状態になってはじめてちゃんと両手で強弱付けた曲が弾けることが分かってきた。空気の量に加えて圧力が無いと、左手の伴奏ばかりが目立って、右手のメロディーが聞こえてこない。
独学であったら、適当なところでちまちまと蛇腹の往復をするだけだったと思う。蛇腹を引ききると、慣れないうちは、「トレーニングマシンじゃあるまいし、普通、楽器でここまで筋肉使うか?」と思うくらい、肩と腕の筋肉を使う。でも、慣れてくると、そんなに力は必要なくなってくるみたいだ。
・アコーディオンの不合理性
電子キーボードに慣れていたので、アコーディオンという天然楽器の不合理性に、驚きました。
例えば、高い音を弾いていると空気がそれほど必要ないけれど、低い音を弾くと空気をたくさん使うのでベローイングが違ってくる、とか、常に空気が足りなくなる危険性と裏腹なので、曲の後半、空気が足らなくならないように前半で思い切りベローを引く、とか。とにかく空気の配分をきっちり意識して計算しながら弾く、なんて経験はありませんでしたし。
レッスンでの先生の助言があるので、そんなものかと思うけれど、独学だったら挫折していたか、とても変な弾き方をしていたと思う。
・楽曲の解釈
練習曲レベルですけど、自分でフレーズを解釈して、右手フレーズの繋がりをコントロールしたり、左手伴奏に変化を付けたり、ということが常に課題として与えられています。「子どものレッスンではないので、言われたことだけをやるのではなく、自分で解釈しましょう。」と言われているわけですが、これが非常に難しい。
最初のうちは、指示通り弾けと言い、反面、言われたことだけやるなと言うのは、この先生ダブルバインドじゃねえか、とか思っていたのですが(笑)要は自分で解釈して自分の音を出しましょう、ということのようです。
解釈については、色々勘違いもあるので、その都度譜面に記号を書き込んで頂いたりしてます。
・怠けられない
独学だったら怠け放題ですが、教室レッスン日の前は嫌でも練習します。
好き放題テキトーに音楽やるのは得意ですが、コツコツ音楽を学ぶのは苦手です。高校生以来じゃないかな、コツコツちゃんと練習するなんて。
・やっぱりアコーディオンは男性に向いている
ベローの押し引きはテクニックなので、慣れてくれば最初ほど無駄な筋肉を使わないことは確か。ただし先生(女性)が言うには、「結局腕力。」 長時間のステージングをこなしたり、強弱つけてパワフルに弾くには、腕力と腕の長さ、手のデカさがあるほうが有利。
先生ご夫妻も、お年の割には筋肉質ですし、やはりアコニストの息子さんに至っては、重量挙げ選手かレスラーかという体型。
そう考えると、かとうかなこさんの細腕が信じられませんが、やはり小さい頃から極端に上手な方は極端に筋肉の使い方が上手いのかもしれません。
ということで、本当は3ヶ月くらいで辞めてしまうことも考えていたレッスンですが、この間の発表会も面白かったし、最低限あと半年、出来れば来年の発表会には出たいなと思っている次第です。
※MIXI日記から転載
4月からはじめたレッスンも、5ヶ月目に突入。でもここのところ進みが悪くなってます。今ちょうど50番目の練習曲です。
両手を使う曲になってきて、難しくなってきたのが理由ですが、何度弾いても覚えられないのが自分でも悔しい。
しかし、振り返ってみると、(学んでいるのは短い期間ですが)、独学だったら絶対に学べなかっただろうな、と思うことがいくつかあります。
・姿勢
レッスンの都度チェックが入るので、自分でも思ってもみなかった格好になっていたりして、これは独学だったら矯正不可能な変なポジションで弾いていたのではないかと思う。
姿勢が悪いと左手の指がちゃんと動かなくなる、というのも意外だった
・ベローイング(蛇腹使い)
練習曲が両手を使う曲になってしばらく経つけれど、今は思い切りベローを引ききった状態まで広げながら練習している。この状態になってはじめてちゃんと両手で強弱付けた曲が弾けることが分かってきた。空気の量に加えて圧力が無いと、左手の伴奏ばかりが目立って、右手のメロディーが聞こえてこない。
独学であったら、適当なところでちまちまと蛇腹の往復をするだけだったと思う。蛇腹を引ききると、慣れないうちは、「トレーニングマシンじゃあるまいし、普通、楽器でここまで筋肉使うか?」と思うくらい、肩と腕の筋肉を使う。でも、慣れてくると、そんなに力は必要なくなってくるみたいだ。
・アコーディオンの不合理性
電子キーボードに慣れていたので、アコーディオンという天然楽器の不合理性に、驚きました。
例えば、高い音を弾いていると空気がそれほど必要ないけれど、低い音を弾くと空気をたくさん使うのでベローイングが違ってくる、とか、常に空気が足りなくなる危険性と裏腹なので、曲の後半、空気が足らなくならないように前半で思い切りベローを引く、とか。とにかく空気の配分をきっちり意識して計算しながら弾く、なんて経験はありませんでしたし。
レッスンでの先生の助言があるので、そんなものかと思うけれど、独学だったら挫折していたか、とても変な弾き方をしていたと思う。
・楽曲の解釈
練習曲レベルですけど、自分でフレーズを解釈して、右手フレーズの繋がりをコントロールしたり、左手伴奏に変化を付けたり、ということが常に課題として与えられています。「子どものレッスンではないので、言われたことだけをやるのではなく、自分で解釈しましょう。」と言われているわけですが、これが非常に難しい。
最初のうちは、指示通り弾けと言い、反面、言われたことだけやるなと言うのは、この先生ダブルバインドじゃねえか、とか思っていたのですが(笑)要は自分で解釈して自分の音を出しましょう、ということのようです。
解釈については、色々勘違いもあるので、その都度譜面に記号を書き込んで頂いたりしてます。
・怠けられない
独学だったら怠け放題ですが、教室レッスン日の前は嫌でも練習します。
好き放題テキトーに音楽やるのは得意ですが、コツコツ音楽を学ぶのは苦手です。高校生以来じゃないかな、コツコツちゃんと練習するなんて。
・やっぱりアコーディオンは男性に向いている
ベローの押し引きはテクニックなので、慣れてくれば最初ほど無駄な筋肉を使わないことは確か。ただし先生(女性)が言うには、「結局腕力。」 長時間のステージングをこなしたり、強弱つけてパワフルに弾くには、腕力と腕の長さ、手のデカさがあるほうが有利。
先生ご夫妻も、お年の割には筋肉質ですし、やはりアコニストの息子さんに至っては、重量挙げ選手かレスラーかという体型。
そう考えると、かとうかなこさんの細腕が信じられませんが、やはり小さい頃から極端に上手な方は極端に筋肉の使い方が上手いのかもしれません。
ということで、本当は3ヶ月くらいで辞めてしまうことも考えていたレッスンですが、この間の発表会も面白かったし、最低限あと半年、出来れば来年の発表会には出たいなと思っている次第です。
※MIXI日記から転載