FC2ブログ
2012/10/25

アコーディオンは男か女か

 昨日の日記の、マイミクさんのコメントに、半分冗談でしょうけれどアコーディオンは女の子かと思った、というコメントがあって、そういえば、アコーディオンは男性名詞なのか女性名詞なのか、気になったので昼休みに調べてみました。

 アコーディオン生産の本場、イタリアでは"fisarmonica"。語尾にaが付く名詞は女性名詞らしいのでfisarmonicaは女性名詞です。

 ドイツ語では、、Ich habe das Akkordeon gespielt. とか、dasを使ってるのが多いようなので、どうも中性名詞が一般的みたいです。

 フランス語では、、Une accordéon でも引っかかりますが、圧倒的に男性名詞としてのUn accordéon がグーグル検索では多く引っかかります。

 ということで、アコーディオン

イタリア-女性
ドイツ-中性
フランス-男性

 ということになるのかなぁ。。。面白い。
 もし間違ってたら、どなたかご指摘下さい。

 フランスではアコーディオンが男性名詞、っていうのは、やっぱり男性でないとアコーディオン奏者に恋する街の女をテーマにしたシャンソン「アコーディオン弾き」が成り立たない、とかあるんでしょうかね。。。
 ちょっと前までYouTube にはステージで歌う、ちあきなおみの「アコーディオン弾き」があったのですが、今は削除されてしまったようです。静止画のファイルしかありませんでしたが、やっぱり、鬼気迫るちあきなおみの「アコーディオン弾き」が一番、グッときます。



※MIXI日記から転載
2012/10/22

Vアコが来た

昨日、御茶ノ水の谷口楽器で買ったRolandのVアコ、FR-3が宅急便で来た。
今度は返品にならないように祈ります。

購入に至った動機は、

・アコーディオン教室の課題も、だんだん難しくなってきて、まずは左右の手の運指をしっかり覚えないとならなくなってきたこと。

・ベローイング(蛇腹使い)は非常に大事だけれど、一つの曲の練習のステップとしては最終段階。まずは左右の指使いがこなせた後のベローイング。運指がきちっとできていることが前提。

・夜、子どもたちが寝た後、アコーディオンの練習をするのはさすがに気が引ける。この時間に音を出さずに運指だけでも練習したい。

・アコーディオンのプロでも、運指練習目的でVアコを使っている人は、若手だけれど、いる。蛇腹の感覚がぜんぜん違うので、別物の楽器と言っていいが、運指は一緒。別物の楽器として練習目的で使用しているようだ。

・電子アコーディオン、色々な音が出せるというのは魅力。元オーディオ屋としては、スピーカー取り付けとか、ワイヤレス内蔵とか、魔改造の夢が膨らむ。

・谷口楽器で、半年前の半額で新品が手に入ることが分かった。モデルチェンジのため旧機種が安く提供されている。ちなみに、半年前の新品の値段は、三十数万円、現在は、15万円台。
http://shop.taniguchi-gakki.jp/products/detail.php?product_id=1265
新品なので、一年保証も付いていた。

ということで、カミさんと相談して色々考えた末、購入に至りました。


今日、宅急便が着いて、開梱して、スピーカーにつなげて試し弾き。

うーん。やっぱりアコーディオンの音は、それなりです。だいたい、音が出てくる場所が胸の前ではなくて、目の前のスピーカーということで、違うのだから、違ってアタリマエです。でも練習用としては充分。
で、試しに、アコーディオン意外の音、サックスとかトランペットとかを弾いてみる。。。。と、これが面白い!蛇腹の動きに合わせて音量だけでなくて音質も変わるので、なんだかこっちのほうにハマりそうです(笑)。あ この音、加藤和彦のソロアルバムを思い出しました。

とりあえずVアコ初日はそんなところでした。
2012/10/06

アコーディオン教室7ヶ月目

4月から始めたアコーディオンも、早7ヶ月目に突入。このところスランプであんまり進んでいません。
今日で50番目の練習曲。

注意点
●左手の伴奏が右手の動きにつられる。右手同じフレーズで左手のみスタッカート、スラーの区別をつける等の練習を。
●運指が上手くいかない時、蛇腹の動きはなんでもいいので、まずは運指だけ①右手のみ②左手のみ③両手でゆっくり、の順で練習するのもアリ。
●ドシラソファミレドシラソファミレド連続で指を返すフレーズ。親指から薬指への運指で、肩が下がってしまっている。肩が下がるとアコーディオンが曲がり、かえって弾きづらくなる。肩を下げずに、指だけ返す練習を。

※MIXI日記から転載