FC2ブログ
2020/03/28

フレキシブルアームに金属ブロックを付けてみた


 小さな基板を保持して、はんだ付けしたり、ヨリ線を保持して予備ハンダしたりと、とかく便利だった、フレキシブルアーム

 ただ難点がいくつかあって、これを机に固定するためのネジ式のクランプがあまり安定していなくて、何度かネジまわしをし直さなければならないこと。それと、固定する角度によっては、青色のフレキシブルアームをキイキイ言わせながらぐねぐねと引き回さなければならないことだった。

2020-03-28 102

 ふと、それならネジのクランプ式ではなくて、重い台座に固定すれば、台座を動かすだけで色んな方向からクリップすることができるし、ヘビのようにくねくねと引き回す必要もなくなるのではないかと思って、やってみました。

 ホームセンターで、900円の円形鉄ブロックを購入。ホームセンターの工作室で4つ穴をあけ、最後は後ろからさらって、4mm の皿ネジと6角ナットで固定。裏にはゴムを貼ってみました。(どうも、写真のようにゴム足のほうが僕の机には合っていることが分かりましたが・・)

2020-03-28 103

 実際、使って見るとすこぶる調子よく、クリップの方向を変えるときもひょいと動かすだけでOK。このサイズの鉄ブロックですので、大きな力を加えれば動きますが、はんだ付けていどなら問題ありません。

2020-03-28 101


 作業効率は明らかに良くなりました。ついでに、あのヘビのようなくねくねを見ることもなくなり、結局写真の程度の短さで十分なことが分かりました。
 フレキシブルチューブも、これを動かす時はほとんどが高さを変えるときだけで、あとは台座を置く位置を微調整することで比較的素早く目的とするワークの保持が出来ています。

 あとは、これを足に落としたらきっと怪我をするので、注意したいと思っています(笑)

2020/03/24

30年もののラジカセが動いた!

カセットテープをデジタル化したいと思って、ダメ元で30年以上前に買ったラジカセを引っ張り出して、恐る恐る使ってみたところ・・・見事に動いて感動しました。

2020-03-24_1.jpg

 これは今はなき SANYOの製品。購入当初から、気合の入った製品だなとは思っていたのですが、まさか30年以上経ってもちゃんと動くとは・・・音揺れもないし、走行系も異常なし。
 僕はこのラジカセで当時通っていた放送大学のFM授業を録音して、再生して勉強していたのでした。まさに放送大学用と言えるのは、第一に、こんなに小さいのにタイマー録音が出来ること。これはこのサイズの製品ではなかなかありませんでした。

2020-03-24_3.jpg

 それから、このサイズのラジカセでスピードコントローラーがついていて、講義の内容を倍速で聞くことが出来たこと。これも助かりました。

2020-03-24_4.jpg

僕は35年ほど前、放送大学に入る前に、某オーディオメーカーで製品全般の修理をやっていたので、気合入ってる製品かどうかはなんとなく分かっていたつもりですが、これは本当に気合が入っている製品でした。以上の機能に加えて、テープカウンターがついているのです。

2020-03-24_2.jpg

 なんだい、テープカウンターくらいで、と思うかもしれませんが、実はこれ故障のタネになりやすい。カセットテープを回しているモーターの動力を、大体の場合ゴムベルトを使ってテープカウンターに持ってきて、カウンタを回すわけですが、機構上どうしてもそのゴムベルトの長さが長くなってしまい、割とすぐ劣化、伸びてしまって回らない。ということで、このような機械式のテープカウンターはまず見なくなってしまいました。これが、30年経ってもまだ動いている!

 その他の動作も一応確認して、内部を清掃して、これから少しずつ使っていく予定です。残念なのはステレオでなくモノラルなことなのですが、再生したい音源はモノラルで十分なのです。

 最後に、引っ貼りだしてきたカセットテープで変わっているモノを、上はRoland という楽器メーカーの景品でもらったもの。オープンリールテープのようなワクがついてます。中身はコンピューター用のプログラムが。「ピーガー」という妙なる音が聞こえます。下はTDKのメタルテープ。アルミダイキャストで無駄に重いです。何を思ったか、中身は丹波哲郎の霊界のハナシが録音されてました(笑)

2020-03-24_5.jpg

学生時代は、SANYO の東京支社ビルのビル掃除を1年くらいやっていて、主に輸出向けのラジカセがディスプレイされてましたが、シンプルであまり日本人受けしなさそうなものが多かったですが、きっと派手な機能より、まず故障しにくいということが外版(輸出向け製品)に求められていたのかもしれません。高性能より頑丈。いいっす。

2020/03/21

キムワイプをマスクの当て布にする

気が付けば我が家のマスクも残り少なくなってきました。
先日、輪ゴムとキムワイプだけで作るマスクを試作してみましたが、見栄えも悪いのでこれは最後の手段として、まずは今あるマスク当て布としてキムワイプを使ってみることにしました。

キムワイプをとりあえず一枚出して、

2020-03-21 01

マスクの幅に折り、

2020-03-21 02

マスクの高さにあわせて折り、

2020-03-21 03

最後にマスクに当てる これだけです。

2020-03-21 04

付けてみた感触は、ちょっとザラザラしていて、ヒゲが伸びているとジョリジョリしますが(笑)問題ないです。
むしろ、マスクとの間に空間が出来るので、息はしやすいし寒い時のメガネのくもりも少なくなりました。
外出するとマスクの表面にはウイルスが付着している可能性もあるので、長時間は使う場合はマスクを交換したほうがよろしいと思いますが、近所に買い物などでちょこちょこ使う場合には、マスクと肌とが直接触れないので、長持ちしそうです。

あくまで、キムワイプが潤沢にある環境でのハナシなので、不織布さえあれば他はどんな当て布でも良いかとは思います。

追伸:
 作業用の防塵マスクについても実際に付けて数時間試してみました。

 こっちはキムワイプを半分に折るだけで、
2020-03-21 05

 それをマスク内部に取りつけるだけです
2020-03-21 06

 数時間、これではんだ付けなどの作業をやってみましたが、息苦しくなく、またマスクを外してもキムワイプはマスクの中に納まったままで動かす必要もありませんでした。今後はこれで煙や粉が出る作業をするつもりです。家の中でしか使いませんし、こっちは限界まで使うつもりです。。。


2020/03/18

36年物 HOZAN のパーツケース

HOZAN 部品箱


パーツケース、右が36年前に買ったもの。左が先日届いたばかりのもの。共に、ずっと品質の高い工具を作っているHOZANというメーカーのものです。
プラスチック製ですが、36年間ずっと、歪みもほとんどなく、仕切り版も全て問題なく抜き差しできる状態で使えていたのはすごいと思います。
さすがに先日、フタを固定するための2つあるうちのひとつのストッパーがバカになってしまい、買い替えて中身を半分入れなおしました。新しいほうはさすがに良く考えてあって、開閉でバカになるストッパーは交換式になってます。
古いほうも、まだ使えそうなので、LEDなどの部品を入れていく予定です。底には今では化石のネオン管のパイロットランプなどが入っています。なんだかこれらを合わせてオブジェでも作りたくなります(笑)
2020/03/17

コネクタ端子を簡単に早く切る-エンドニッパー

Facebook の「秋月電子通商が好き」に以下をアップロードしたところ、たくさんのイイネをいただきました。

つまらないことだと思っていたのですが、意外と使える情報かもしれないと思い、こちらのプログに転載させていただきます。

XHコネクタ用の端子、秋月のものは100個で200円ととても安いのですが、写真のようにランナーと繋がっているので、一つずつ切断しなければなりません。

2020-03-14 134025

今までは普通のニッパーで切っていたのですが、あまり綺麗に切れなく、パリが残ってしまっていました。

そこで、ホームセンターで、写真の「エンドニッパー」を購入したところ、綺麗に、早く切れるので報告させていただきます。そんなの常識だよと言われるかもしれませんが、自分的には新発見でした。バリはほとんど出ませんし、切ったランナーで手を傷つけることもなくなりました。

2020-03-14 134052

ニッパーの刃渡りは約14mm。 XHコネクタ端子の取付ピッチの範囲内です。注意点は、一定のピッチで切っていかないと、一度切った切断面を二度切りすることになり、そうすると忌むべき非常に細い金属クズが出ることです。
以上、報告まで。

2020/03/12

キムワイプで作る簡易マスク


新型コロナウイルスの感染が広がる中、マスクの不足が懸念されています。

我が家にはまだ備蓄はあるのですが、感染が収まるまでの間に間に合うかが心配です。

理化学用品に、キムワイプというティッシュの一種があります。普通のティッシュと違ってケバが出ないのと、繊維の目が粗いため、ふき取りに適しています。理化学機器や機械の開発・メンテなどにも良く使われていて、ある所には大量に備蓄されていたりします。

というわけで、この記事は、マスクを作るためにキムワイプを買ってくださいということではありません。キムワイプが大量にあるところでは、災害時など、これを利用して簡単にマスクが作れます、というのが本稿の目的です。

このキムワイプ、一枚の大きさがマスクのサイズより一回り大きい程度。これを使って簡単にマスクが作れないか、やってみました。用意するものはキムワイプと輪ゴムだけです。

こんな感じです。(笑) あくまで非常用なのとモデルが悪いので、見た目悪いのはご勘弁ください。

2020_03_12_05.jpg

横から見るとこんな感じです。

2020_03_12_03.jpg

使用資材はこれだけです。

mask.jpg

顔に合わせて輪ゴムをチェインでつないだものを2つ、それとキムワイプのみです。

使ってみると、意外と長時間使え、また横の密閉性が良いので、紙のマスク代わりに十分使えそうです。
輪ゴムも、痛いかなと思っていましたが、自分で調整できるので、さほど耳に負担がかかることもありませんでした。
今回一枚だけでしたが、キムワイプは何枚か重ねて使ったほうが良いかもしれません。
感染を防ぐというより、鼻やのどの粘膜を保護する目的には十分かなっています。

ちなみにこれをティッシュでやってみましたが、目が細かいため、だんだん水分が付着してきて息苦しくなってきます。また、ティッシュは水分が付着してくると破れやすくなりますが、キムワイプは元々水分の付着が少なく、水などの液体にも丈夫なので破れる心配は少ないかと思います。

見た目の悪さは、上から布マスクや紙マスクなどを付ければ、隠せるかもしれません・・・というか、それなら輪ゴムは不用でキムワイプを使い捨ての当て布として使用する形のほうがいいかと思いますが。

本当に馬鹿馬鹿しい発想で、すでにどこかでどなたかが試されているかもしれません。とりあえず、キムワイプをお使いの方でしたら、輪ゴムさえあればすぐに出来ますので、万が一の時に使えるかなと思っております。