FC2ブログ
2014/11/09

壁にギターハンガーを取り付ける

 部屋が手狭になったので、ギターとベースを壁掛けにしてみようと思った。
 壁面ぎりぎりを有効活用すべく、写真のようにアコースティックギターを上段、ベースを下段に配置した。今までは床置き式のギタースタンドを使っていた。

2014Wall_01.jpg

 床の専有面積はほぼゼロなので、だいぶすっきりした。掃除もしやすくなると思う。
 アコースティックギターはかなり高い位置に引っ掛けることになるが、軽量タイプなのであまり苦にはならない。

 ハンガーは、HERCULES GSP39WB  というタイプ。ついヘラクレスと読んでしまうが楽器屋さんでは「ハーキュレス」で通っているようだ。ハーキュリーズでもいいのにね。名前の通り、頑丈だ。
 ただ、問題は壁が弱いこと。安普請なので薄手の石膏ボードなのだ。このハンガーは木ねじ3本で止めるようになっていて、石膏ボード用のアダプタも付いている。しかし3本では心許ない。重いベースを抜き差しすると、それだけで結構なショックがかかる。
 なので、600×150×10の板を間にかませることにした。

2014Wall_02.jpg

 穴の数は16個。電気ドリルで 4mm の穴を開けた後、皿ねじ部分をさらう。ギターに皿ねじが当たって傷がつくと困るので。

2014Wall_03.jpg

 取り付けは木ねじにて。とりあえず直接付けてしまう。あとで具合を見て、ゆるくなってきそうだったら、石膏ボード用の注入剤を入れて再度取り付けるつもり。

2014Wall_04.jpg

 ハンガーを取り付けるとこんな感じ。

2014Wall_05.jpg

 横から見たところ。やはりベースをかけるとかなりショックがある。

 ちなみにこのベースは30年以上前に購入。購入後10数年、結婚して引っ越すまでは、このように吊り下げていたおかげか、ネックのソリがほとんど無い。最近音楽活動を再開して、旧友とスタジオに入ったりしており、まだまだこれからも現役で使いたいと思い、省スペースを兼ねてまたハンガーで吊り下げることにしました。

 作業時間は2時間ほど。経過に問題がありそうだったら、あとでまたレボートします。
 いまのところ非常に調子が良いです。

コメント

非公開コメント