Vアコーディオン雑感
ROLANDの電子アコーディオン(Vアコーディオン)を手に入れて、もうすぐ一カ月になります。
実を言うと、アコーディオン教室の先生には内緒で購入したのでした。先生、「あんなもん弾くなら、電子オルガン弾いたほうがいいですよねぇ」とおっしゃっていたので(笑)。
しかし、そうは言っても夜間の練習はアコースティックのトンボのアコーディオンではどうしても出来ず。「音はともかく運指練習マシンとしては使える」という、プロを含めた複数の情報を得たので、練習用としてカミさんにいくばくかの借金をして購入したのでした。
●練習には十分使える
最初、蛇腹の押し引き感はまったく違う、と思いました。アコースティックのトンボアコーディオンでは、いくら蛇腹を引いても何もキーを押さないと蛇腹は動きません。キー(特に低い音)を弾くと、その都度蛇腹が「ガッ ガッ」と動きます。動いている分の空気は、リードを鳴らすための空気です。
それに対してVアコーディオンは、キーを押そうが押すまいが、同じだけの圧力で蛇腹が動いていきます。押したキーの音は、その圧力に応じた音量が出るだけ。キーを押そうが押すまいが関係ありません。
アタマでは分かっていても、実際にやってみると、「あ。しまった。これは失敗かも。」と思ったりしました。でも、実はアコースティックのアコーディオンは、、、、ちょっと文章で表現出来るか自信ないですが、ある一定以上の圧力をかけると、音量はそのままで蛇腹が動きます。ハモニカで、肺活量ぎりぎり思いっきり吹いても音量があんまり変わらないのと一緒です。
蛇腹の動き 音量
1 1
2 2
3 3
4 3.5
5 3.5
6 3.5
というような感じです。
Vアコーディオンも、ある一定以上の音量になると、それ以上は音量の変化が無いので、有る一定以上の音量で弾いていれば、結果として蛇腹の押し引きの空気の分量はアコースティックと等価となってます。
少なくとも、教則本レベルの練習なら、Vアコーディオンでも十分という感じです。
でも、ものすごく繊細な曲を弾いたりしたら、きっと追いつかないと思いますが、そんな曲は上級者の更に上なので、それまでは十分に練習の用を足りるという実感は得ました。
●音が色々あって楽しすぎる。
これは意外でしたが、ほんとうに楽しい。
蛇腹でプレッシャーを与えると、それに応じて音色が変わるオーケストラトーンがあって、アコーディオンでいろんな楽器のシミュレートが出来る。なので、
バイオリン・・・・・・・・・神田川、精霊流し
アルト・サックス・・・・・太陽にほえろ!
テナーサックス・・・・・・有楽町で逢いましょう、21世紀の精神異常者
トランペット・・・・・・・・・ニニロッソの夜明けのトランペット、ラピュタのパズーのトランペット、シバの女王
クラリネット・・・・・・・・・さそり座の女
フルート・・・・・・・・・・・天国への階段
ハモンド・オルガン・・・Deep Purple(ハイウェイスター、バーン、チャイルド・イン・タイム)
なんかここまで弾くともうハマってしまってとても教則本など弾く気になれませんネ。ハモンドの音なんざレズリーかかってますのでね。
しかし改めてこう、書きますと、我ながら、なんて無茶苦茶な音楽人生を歩んできたのかと思います。
●ヘッドホンの左右が逆
どうも、観客席でお客さんから見たところの定位になってまして、ヘッドホンをかけると、左が右手の音、右が左手の音が出てきます。
聞いている分にはまったく問題ないのですが、練習していると、左右が逆になるわけです。
これはかなり気持ちが悪い。
なので、ヘッドホンをくるっと回して左右逆にする。そうすると、どうも耳が変になります。
●魔改造
先日、右側に引き続き、左側も分解しました。
そうしましたところ、左側ボタン部にも立派なスピーカーボックスが・・・・
正月休みが第一弾の魔改造になるかと思われます。それまで、じっくり計画を練りたいと思います。
なんにも、ケーブルを付けない状態で音が出せる。そこまで持って行きたいところです。
※MIXI日記から転載
実を言うと、アコーディオン教室の先生には内緒で購入したのでした。先生、「あんなもん弾くなら、電子オルガン弾いたほうがいいですよねぇ」とおっしゃっていたので(笑)。
しかし、そうは言っても夜間の練習はアコースティックのトンボのアコーディオンではどうしても出来ず。「音はともかく運指練習マシンとしては使える」という、プロを含めた複数の情報を得たので、練習用としてカミさんにいくばくかの借金をして購入したのでした。
●練習には十分使える
最初、蛇腹の押し引き感はまったく違う、と思いました。アコースティックのトンボアコーディオンでは、いくら蛇腹を引いても何もキーを押さないと蛇腹は動きません。キー(特に低い音)を弾くと、その都度蛇腹が「ガッ ガッ」と動きます。動いている分の空気は、リードを鳴らすための空気です。
それに対してVアコーディオンは、キーを押そうが押すまいが、同じだけの圧力で蛇腹が動いていきます。押したキーの音は、その圧力に応じた音量が出るだけ。キーを押そうが押すまいが関係ありません。
アタマでは分かっていても、実際にやってみると、「あ。しまった。これは失敗かも。」と思ったりしました。でも、実はアコースティックのアコーディオンは、、、、ちょっと文章で表現出来るか自信ないですが、ある一定以上の圧力をかけると、音量はそのままで蛇腹が動きます。ハモニカで、肺活量ぎりぎり思いっきり吹いても音量があんまり変わらないのと一緒です。
蛇腹の動き 音量
1 1
2 2
3 3
4 3.5
5 3.5
6 3.5
というような感じです。
Vアコーディオンも、ある一定以上の音量になると、それ以上は音量の変化が無いので、有る一定以上の音量で弾いていれば、結果として蛇腹の押し引きの空気の分量はアコースティックと等価となってます。
少なくとも、教則本レベルの練習なら、Vアコーディオンでも十分という感じです。
でも、ものすごく繊細な曲を弾いたりしたら、きっと追いつかないと思いますが、そんな曲は上級者の更に上なので、それまでは十分に練習の用を足りるという実感は得ました。
●音が色々あって楽しすぎる。
これは意外でしたが、ほんとうに楽しい。
蛇腹でプレッシャーを与えると、それに応じて音色が変わるオーケストラトーンがあって、アコーディオンでいろんな楽器のシミュレートが出来る。なので、
バイオリン・・・・・・・・・神田川、精霊流し
アルト・サックス・・・・・太陽にほえろ!
テナーサックス・・・・・・有楽町で逢いましょう、21世紀の精神異常者
トランペット・・・・・・・・・ニニロッソの夜明けのトランペット、ラピュタのパズーのトランペット、シバの女王
クラリネット・・・・・・・・・さそり座の女
フルート・・・・・・・・・・・天国への階段
ハモンド・オルガン・・・Deep Purple(ハイウェイスター、バーン、チャイルド・イン・タイム)
なんかここまで弾くともうハマってしまってとても教則本など弾く気になれませんネ。ハモンドの音なんざレズリーかかってますのでね。
しかし改めてこう、書きますと、我ながら、なんて無茶苦茶な音楽人生を歩んできたのかと思います。
●ヘッドホンの左右が逆
どうも、観客席でお客さんから見たところの定位になってまして、ヘッドホンをかけると、左が右手の音、右が左手の音が出てきます。
聞いている分にはまったく問題ないのですが、練習していると、左右が逆になるわけです。
これはかなり気持ちが悪い。
なので、ヘッドホンをくるっと回して左右逆にする。そうすると、どうも耳が変になります。
●魔改造
先日、右側に引き続き、左側も分解しました。
そうしましたところ、左側ボタン部にも立派なスピーカーボックスが・・・・
正月休みが第一弾の魔改造になるかと思われます。それまで、じっくり計画を練りたいと思います。
なんにも、ケーブルを付けない状態で音が出せる。そこまで持って行きたいところです。
※MIXI日記から転載
コメント