アコーディオン レッスンメモ
購入したアコーディオンを返品したり、色々ありましたが、今日はアコーディオン教室のレッスン日。
ご迷惑おかけしたにも関わらず、丁寧にレッスンしていただきました。
以下、本日の注意点メモです。
●左手ボタンが綺麗に押せていない
姿勢には問題ないので、基本フォーム(Cなら、薬指がベース音C、中指Cメジャー、人差し指Cマイナーの上)がすぐに出来るに練習すること。今後、複雑な動きになっても、すぐにこのフォームに戻ることが出来れば間違えて押すことがなくなる。
●左右のベローのバランス
課題曲によっては、ベローの空気が明らかに足りなくなりがちな場合が良く出てきた。押した時(閉じた時)に足りなくなるようなら、引いた時に多少音を大きめにしてたくさん蛇腹を開くよう調整する。これも練習のうち。
●テンポが早くなる
これは「歌の驛」で人前で引いた時もそうだったのだけど、緊張するとどうしてもテンポが早くなる。120の曲なのに、いつのまにか140くらいで弾いている。先生に聞いたところ、意識して練習するしかない、とのこと。逆に言うと練習不足だから勢いで弾こうとして早くなる、とも。同じテンポで嫌というほど練習すれば自然とそのテンポが身につきますと。そうか、そうだよな。。。
●フレーズの区切り
曲の流れを理解して、小節間でひとつながりの部分と、小節がフレーズの区切りになっている箇所があることを理解すること。
●左手首サポーターについて
左手首にアトピーがあるので、相談したところ、サポーター付けるのはOK、というかむしろ推奨しています。とのこと。指先の出る手袋を使っているのかと思ったら、先生ご自身は使い古しのくつ下を切って、親指部分に穴をあけ、自作しているとのこと。
これがあるとアコが汚れないし、汗で吸い付いて滑りが悪くなったりもなくなる、とのこと。早速自作してみるつもり。
今度の19日には船橋で発表会があるので、一日お手伝いを兼ねて行ってきます。教室の方たちが全員集合されるとのことなので、色々話も聞いてこようと思っています。
※MIXI日記から転載
ご迷惑おかけしたにも関わらず、丁寧にレッスンしていただきました。
以下、本日の注意点メモです。
●左手ボタンが綺麗に押せていない
姿勢には問題ないので、基本フォーム(Cなら、薬指がベース音C、中指Cメジャー、人差し指Cマイナーの上)がすぐに出来るに練習すること。今後、複雑な動きになっても、すぐにこのフォームに戻ることが出来れば間違えて押すことがなくなる。
●左右のベローのバランス
課題曲によっては、ベローの空気が明らかに足りなくなりがちな場合が良く出てきた。押した時(閉じた時)に足りなくなるようなら、引いた時に多少音を大きめにしてたくさん蛇腹を開くよう調整する。これも練習のうち。
●テンポが早くなる
これは「歌の驛」で人前で引いた時もそうだったのだけど、緊張するとどうしてもテンポが早くなる。120の曲なのに、いつのまにか140くらいで弾いている。先生に聞いたところ、意識して練習するしかない、とのこと。逆に言うと練習不足だから勢いで弾こうとして早くなる、とも。同じテンポで嫌というほど練習すれば自然とそのテンポが身につきますと。そうか、そうだよな。。。
●フレーズの区切り
曲の流れを理解して、小節間でひとつながりの部分と、小節がフレーズの区切りになっている箇所があることを理解すること。
●左手首サポーターについて
左手首にアトピーがあるので、相談したところ、サポーター付けるのはOK、というかむしろ推奨しています。とのこと。指先の出る手袋を使っているのかと思ったら、先生ご自身は使い古しのくつ下を切って、親指部分に穴をあけ、自作しているとのこと。
これがあるとアコが汚れないし、汗で吸い付いて滑りが悪くなったりもなくなる、とのこと。早速自作してみるつもり。
今度の19日には船橋で発表会があるので、一日お手伝いを兼ねて行ってきます。教室の方たちが全員集合されるとのことなので、色々話も聞いてこようと思っています。
※MIXI日記から転載
コメント