FC2ブログ
2008/10/15

「日本人の生命を守った男-GHQサムス准将の闘い」

 「日本人の生命を守った男-GHQサムス准将の闘い」(二至村セイ(くさかんむりに青))

 これも図書館から借りた本で、期限が切れているので急いで感想を書く。

 占領時の日本でGHQが行った膨大な文書検閲から、GHQの保健・衛生に関する占領政策を、マッカーサーの腹心の部下だったサムスという人物を中心にして浮き彫りにしている。

 具体的には、戦後の日本医学、学校給食、原爆症、感染症などについて、多くの事例と文献資料、インタビューなどを元に構成されている。

 学校給食についてはサムスが中心になって公衆衛生という観点から、ものすごい勢いで作られたこと。学校給食にララ物資を使うことは最初から決められていたわけではなく、物資が船で日本に向かっている最中にサムスがララ物資の責任者にかけあい、日本の役人にかけあいして急ぎ学校給食に流用したということは意外だった。
 「米国で余った古い脱脂粉乳や小麦粉を日本に押しつけている」というような風評はサムスによって検閲された。

 アメリカの医学雑誌の翻訳や医療機器について、日本がアメリカに著作料や特許料を支払うことについて目をつぶっていたのもサムスだったという。
 アメリカの医療器具・機器の展示会を日本で開いたときのサムスは、これらをコピーして製作し、日本の医療のために役立てて欲しいと言ったという。
 しかしさすがに当時最新だったストレプトマイシンの効果に関する論文の翻訳についてはアメリカ本国からクレームが付き、5ヶ月遅れで出版されたという。

 もう一つ、興味深かったのはサムスと、武見太郎に代表される日本の医学界との確執である。医療と薬とをきちんと分けるように勧告したGHQだったが、サムスがマッカーサーと共に日本を去ったためにこれはうやむやになってしまった。

 ここで、この本に描かれるアメリカの占領政策と古代ローマの占領政策を比較して考えると、やはり共通点が多いなと思う。

 本書では繰り返しマッカーサーが大統領になる資格が十分にあったことを指摘している。古代ローマで凱旋将軍が執政官になったように、アメリカでは凱旋将軍が大統領になることを多くの民衆が望んでいた。そのために、「西方」を占領しているマッカーサーは、「東方」ドイツを占領しているアメリカ軍の占領政策には負けていられなかった。
 ローマ軍が橋や水道という社会基盤を整備し、寛容の精神をもって占領政策にあたったのと同じく、アメリカ軍は社会基盤整備の一環として寛容の精神をもって医療や公衆衛生の施策を実行していたということが、この著作からは十分に伝わってくる。

 してみると、ローマ時代の占領政策としての医療はどうだったのだろうか。。。ローマ時代の医療というと、アスクレピオス医師団が思い浮かぶ。アスクレピオスはギリシアの医療神で、各所に神殿を置き、治療にあたったという。
 そういえば、カミさんがトルコに旅行したときの写真の中には、アスクレピオス神殿の遺跡のものがあった。当時のトルコはギリシア・ローマからすれば辺境の地だったはずだが、当時から進んだ医療というのは占領政策の一環として利用されてきたのかもしれない。

※MIXI日記から転載

コメント

非公開コメント