FC2ブログ
2014/04/29

Ⅲ.とりあえず使ってみる 【コード譜作成マクロ】

Ⅲ.とりあえず使ってみる

タイトルの入力
 「コード譜タイトルに反映させる」「ファイル名に反映させる」チェックボックスがチェックされていることを確認し、曲名とコメント(演奏者など)を入力します。
ZChord301.jpg
 「コード譜タイトルに反映させる」チェックボックスにチェックを入れると、曲名とコメントがコード譜に自動的に反映されます
 「ファイル名に反映させる」チェックボックスにチェックを入れると、曲名とコメントがファイル名へ自動的に反映されます。


新しいファイルの作成
 名前を付けて保存ボタンを押して、新しいファイルを作ります。
ZChord302.jpg
ファイル名を変更する場合は、このダイアログで変更下さい。


歌詞の読み込み
 「歌詞テキスト」シートにて、枠の中に歌詞を書き込み(またはペースト)し、「歌詞読込」ボタンを押します。
ZChord303.jpg
 編集エリア変更表示が出ますので、「はい(Y)」を押します。

ZChord304.jpg
コード譜シートに歌詞が読み込まれます。
※「歌詞テキスト」を使わず、直接コード譜上に歌詞を書き込むことも可能です。

ZChord305.jpg

コードテーブルへのコード入力
 「コードテーブル」タブを押して、曲の中で使用されるコードを入力します。右クリックで、音名、コード種別、分数コード音を入力します。間違えた場合はDelete キーで。
ZChord306.jpg
コード一覧が表示されます。ここで、移調したとき、自分が弾けそうなコードのアタリをつけることが出来ます。

ZChord307.jpg

コード譜へのコード入力
 コードを挿入したい場所を右クリックして、メニューの中からコードを選んで入力します。表示されるコードは、先ほどコードテーブルで入力されたコードのみです。
ZChord308.jpg

印刷プレヴューで確認
 レイアウトを確認するため「印刷プレヴュー」ボタンを押します。編集エリアの背景色が消え、編集エリア範囲の印刷プレビューが表示されます。
ZChord309.jpg

コード譜の手直し(任意)
 必要であればコード譜のフォームを手直しします。ここでは1番と2番の数字を入れ、二番の前のブランク行を広げて見やすくしています。
ZChord310.jpg

完了。印刷へ。
ZChord311.jpg



コメント

非公開コメント